- HOME >
- coil
coil
作業療法士13年目。現在デイサービスの管理者として働いています。
使える情報を集めたブログ
2017/2/5
姿勢評価の重要性 姿勢というものは何か作業をしたり動作を起こすうえで必要な能力であり リハビリの現場では静止状態で見たり動的状態で見られている 現場で働く多くのセラピストは毎回評価しているものであるが ...
2017/1/15
カルテが書けない療法士が多い カルテが書けないといっても実際に書けないわけではなく カルテの内容がないただの 「文章」を書いている人が多いということである カルテとは何のために書くのか? ただ治療をし ...
2016/6/19
理学療法士・作業療法士としての価値を考える 理学療法士・作業療法士がすぐに価値がなくなる仕事だとは思わないが 毎年新人がたくさん出てきており供給過多の昨今 価値が下がっていることは残念ながら事実である ...
2016/6/19
療法士として働けていますか? リハビリ=マッサージのイメージはなかなか拭うことはできません 実際に運動に入る前にストレッチや状態把握のために 筋肉や身体組織を診る必要があるため そんなところが原因かと ...
2016/6/19
療法士として一生働く? 大学や専門学校を卒業して65歳まで働くとして 一番長く見積もっても 3年生で44年、4年生で43年あります。 その間ずっとリハビリ業務ができるだろうか? そんな疑問を持った方は ...
2016/6/17
呼吸不全と呼吸困難の違い 呼吸不全と呼吸困難の違いを聞かれて すぐに答えられるだろうか? よく使われるけど呼吸困難って何? カルテに書いてあるけど呼吸不全って何? ふとした疑問をしっかりと解決しましょ ...
2016/6/14
呼吸器リハビリは何が重要? 呼吸器のリハビリを行う際に何に注意するだろうか? 息切れや呼吸困難感、排痰など 様々なことに気を付けるだろう。 特に息切れは見ていてとても辛く見える 本人から見る息切れと他 ...
2016/6/13
勉強の始まりはわからないもの 何事も資格の取得などある分野の勉強の始まりは 興味だったり強制であったりします。 どんな始まりにせよ知識がほとんどない状態から始まります。
2016/6/12
呼吸とは? 呼吸とは体内に酸素を取り入れ、体内の各組織に酸素を受け渡し 二酸化炭素を受け取り、体外に二酸化炭素を排出することを言います。 呼吸には外呼吸と内呼吸があり 肺胞内の空気と血液とのガス交換が ...
2016/6/11
血糖値とは? 血糖値とはみなさん知っている通り 血液中のブドウ糖のことです。 また血糖値を示す値として HBA1Cというものがあります。 これは過去1~3か月間の 平均的な血糖値を反映しているものです ...