- HOME >
- coil
coil
作業療法士13年目。現在デイサービスの管理者として働いています。
使える情報を集めたブログ
2016/6/10
栄養状態の把握 栄養状態が悪いと身体機能回復のための身体活動が かえって身体への負担増大となってしまいます。 では栄養状態が悪いと身体にどのような影響があるのか?
2016/6/9
炎症反応を見る 炎症反応とは簡単に言うと体の中で 今戦いが起きているかどうかの目安です。 戦いとは感染症や身体組織への侵害 免疫の働きなどがあります。
2016/6/9
貧血に注意 貧血とは・・・赤血球の質や量が低下している状態 つまり全身の組織や細胞への酸素供給能力が 低下している状態のことを言います。
2016/6/7
なぜ血液データを見るのか? 離床をするということはただ起きて 座ったり、車いすに移乗したりすることではありません。 そして離床をするということは少なからず身体への負担がかかります。 さらに運動をすると ...
2016/6/6
術後脱臼はどうして起きる? 股関節脱臼は術式に左右されます。 前方なのか後方なのか主治医にしっかり確認しよう。 また前方脱臼、後方脱臼の起きやすい動作があります。 前方脱臼:伸展+外旋 後方脱臼:屈曲 ...
2016/6/5
高齢者は常に脱水状態 一般的に成人の体内水分量の割合は約60%です(男女差あり) しかし加齢によって徐々に体内水分量の割合が減ってきます。 高齢者は約50~55%になります。 数字にしてみたら数%です ...
2016/6/4
むくみの原因は何? むくみには大きく体内の血液などの循環が関わってきます。 また体内に水分が留まってしまうことも下人の一つです。 むくみの出かたによりますが ただのむくみと思って放っておくと大きな病気 ...
2016/6/3
整形外科術後管理のまとめ 今まで術後のリハビリの介入や リハビリ介入までの流れについて 書いてきました。 整形外科といえど、術後の管理は骨折・手術部だけの 管理ではなく、全身的な管理が必要です。
2016/6/2
深部静脈血栓症を予防する 前回は術後に起こりうる様々なリスクについて書きました。 その中でも起こってしまうと生活の復帰の妨げになる 深部静脈血栓症について書きたいと思います。
2016/6/1
術後合併症に注意しよう 術後合併症の予防こそがリハビリ成功への第一歩です。 ここでつまづいてしまうと なかなかリハビリがうまくいかず、良い結果が得られません。