- HOME >
- coil
coil
作業療法士13年目。現在デイサービスの管理者として働いています。
使える情報を集めたブログ
2016/3/14
長期目標と短期目標をたてる理由 症例レポートを作る際 長期目標と短期目標は 評価した全体像からアプローチに入る際の 重要な分かれ目です。 なぜ分かれ目かというと、ここでしっかりとした目標ができないと ...
2016/3/10
痛みって何? 実際に何らかの組織損傷が起こったとき、または組織損傷を起こす可能性があるとき、あるいはそのような損傷の際に表現される、不快な感覚や不快な情動体験 国際疼痛学会の定義 痛みは嫌なもの!? ...
2016/3/9
統合と解釈はなぜ難しい? 症例レポートを書く際 最も大変な作業になるのが統合と解釈です。 なぜ大変な作業になるのか? 答えがないからです。
2016/3/7
ADL指導をしてください リハビリをしているとよく 「ADL指導をしてください」と言われることが多いです。 ではADL指導って何するの? 指導してほしいADLは何? どのADLができていないから指導す ...
2016/3/7
ADLの評価をしよう ADL評価で主に使用されるのは BI(Barthel index) または FIM(Functional Independence Measure )です。
2016/3/6
コミュニケーションが大事っていうけどコミュニケーションってなに? コミュニケーションって何でしょうか? 話をすればコミュニケーション? 顔を合わせればコミュニケーション? なにをすればコミュニケーショ ...
2016/3/6
Timed Up and Go(TUG)ってなに? TUGは歩行能力や動的バランス、敏捷性などを総合した 機能的移動能力を評価するテストとして Podsiadlo & Richardson(1 ...
2016/2/29
最初はみんな緊張するもの 準備はしっかりとしよう 関節可動域検査、MMT、感覚検査、腱反射 実習前にできる検査の練習はしっかりと練習しましょう。 友達同士でしっかり練習することで 実際に行う際の緊張感 ...
2016/3/4
忘れずにしましょう 申請書類ダウンロード 今年呼吸療法認定士になろうと思っている方は 書類のダウンロードを忘れずに行ってください。 申請書ダウンロードよりも前にすることもありますが今回は割愛させていた ...
2016/2/29
何を評価する? 評価は対象者に合ったものを選ぼう ケースレポートとして見せていただく症例は様々な方がいます。 脳梗塞、骨折、内部障害、ガン、パーキンソン病などなど・・・。 ではそのような方々に対して何 ...