目次
体幹の定義を理解しよう
メディアでよく出てくる体幹とは狭義の体幹である
狭義の体幹とはべつに広義の体幹もあるということを理解してほしい
体幹とは人間の根幹となるところであるため
理解が進むことで生活の動作が楽にあることや
スポーツ選手であれば体を使いやすくなるといった
メリットがあるため狭義と広義の体幹の違いをしっかり考えましょう
狭義の体幹とは
狭義の体幹とは別名インナーユニットと呼ばれており
横隔膜・多裂筋・腹横筋・骨盤底筋群
で構成されています
主な役割としては関節間の安定性に関与しており
周りのアウタ―マッスルと言われる腹筋群が働きやすい環境を作ります
広義の体幹とは
広義の体幹とは胴体のことを指しており
胸郭・脊柱・インナーユニット・骨盤
で構成されています
役割としては「支持」が主となります
骨格と言われる部分を主に担っており
臓器を守る役割や呼吸システムの役割も担っています
体幹の意味を知らないと運動がパフォーマンスにつながらない
身体をいくら鍛えても、がむしゃらに運動をするだけでは
体を効率的に使えるようにならない
逆に体が硬くなってしまい
パフォーマンスの低下を引き起こす可能性すらある
前述した
骨格である広義の体幹と
体の中心を安定させてくれる狭義の体幹を
分けて考えてトレーニングすることでより効率的に体を動かすことができるようになる