評価項目

バーセルインデックスを理解しよう

目次

バーセルインデックス(Barthel Index:BI)とは?

バーセルインデックスとは日常生活動作(Activity Daily Living:ADL)を評価する指標の一つであり、その人の「できる能力」を評価します

バーセルインデックスの評価項目

評価項目は全部で10項目あり、おおむね3段階で評価します
※整容は2段階、移乗・歩行は4段階

1.食事

10点:自立、自助具などの装着可、標準時間内に食べ終わる
5点:部分介助(食べ物を細かく切ってもらう)
0点:全介助

2.移乗(車いすからベッドへ)

15点:自立、ブレーキ、フットレストの操作含む
10点:軽度の部分介助、まやは監視を要する
5点:座ることは可能だがほぼ全介助
0点:全介助、または不可能

3.整容

5点:自立、洗面・整髪・歯磨き・髭剃り
0点:部分介助または不可能

4.トイレ動作

10点:自立、衣服の操作や後始末、ポータブル便器の洗浄等も含む
5点:部分介助、体を支える、衣服、後始末に介助を要する
0点:全介助、または不可能

5.入浴

5点:自立
0点:部分介助、または不可能

6.移動(歩行)

15点:45m以上の歩行、補装具(車イス・歩行器は除く)の有無は問わず
10点:45m以上の介助歩行m、歩行器の使用を含む
5点:歩行不能の場合、車イスにて45m以上の操作が可能
0点:上記以外

7.階段昇降

10点:自立、手すり使用の有無は問わない
5点:介助もしくは監視を必要とする
0点:不能

8.更衣

10点:自立、靴、ファスナー、装具の着脱を含む
5点:部分介助、標準的な時間内、半分以上は自分で行える
0点:上記以外

9.排便コントロール

10点:失禁なし、浣腸・坐薬の取り扱いも可能
5点:ときどき失禁あり、浣腸・坐薬の取り扱いに介助を要する
0点:上記以外

10.排尿コントロール

10点:失禁なし、収尿器の取り扱いも可能
5点:ときどき失禁あり、収尿器の取り扱いに介助を要する
0点:上記以外

参考:バーセルインデックス質問用紙

バーセルインデックスのメリット・デメリット

評価にはどうしてもメリットとデメリットがあります
その中でもバーセルインデックスは簡便な評価方法であるため

メリットとして
・評価が簡単(誰でもできる:新人でも可能)
・総合得点が100点でわかりやすい(一目でどのくらいの能力かわかる)

デメリットとして
・出来ることを評価するため少しでも介助があると減点してしまう(点数の減り方が大きい)
・評価基準があいまいなものがありその人の全体像や細かいADLは分からない

最大のデメリットとしては満点だからといってその人が一人で生活出来るかわからない
なぜなら認知機能についての評価はないためである

なので、バーセルインデックス+αで評価しないと日常生活までは分からないのである

スポンサーサイト

-評価項目