臨床実習

実習はなぜ大変なのか?原因はスーパーバイザー!?実習生!?

目次

臨床実習が大変なのはなぜか?

見学実習、評価実習、長期実習・・・
リハビリを専門に学ぶ学校では
各年の生徒が経験するものだ。

おおくの生徒が実習は大変であり
途中で実習を止めてしまう生徒
なかには学校そのものをやめてしまう生徒がいる

そうさせるには何が原因なのか?

  • レポートの量
  • 環境の変化
  • 実習地の雰囲気
  • 人間関係

様々な要因がある。
今回は人間関係について考えてみようと思う。

実習地での人間関係

実習に出ると必ずいるのが
スーパーバイザーと呼ばれる
実習中の自分の教育担当者である。

実習がうまくいくかどうかは
このスーパーバイザーがどのような人かによって
左右されると言っても過言ではない。
(あくまで実習生に特段失礼がない場合)

実習を途中でやめてしまう生徒
学校をやめてしまう生徒の7~8割は
スーパーバイザーとうまくいかない場合が多い。

実習がうまくいかない例

人間関係がうまくいかないことには何が原因があるか?
人間関係を結ぶには感情のつながりは離せない

この感情はどのように結んでいくのか両者の立場から考えてみる

スーパーバイザーからみた例

スーパーバイザーはなぜか
実習生に対して厳しく接する人が多いと言われています。

経験を重ねたスーパーバイザであれば
経験が3、4年目の人がスーパーバイザーをする場合
自分がされてきたこと実践してしまうため
厳しく、威圧的な対応をとってしまう人が多いです。

経験年数だけではないですが
スーパーバイザーになると
しっかりと教えなければいけないと
責任感に捉われてしまうのも原因かもしれません。

またスーパーバイザーをする場合
人に教える立場になるわけですが
人に教えることに慣れていない場合
教える方法そのものが分からないのも
威圧的に会ってしまう原因になります。

実習生からみた場合

実習生の場合いわゆる積極性の欠如があります

  • やる気のない実習生
  • 出来の悪い実習生
  • 何を学びたいのかわからない実習生

など実際そうではないにもかかわらず
このように”されている”実習生がいるのも現実です。

うまく質問ができないことは
人間関係を作る上で妨げの要因になってしまいます。

まとめ

実習がうまくいかない場合
スーパーバイザー、実習生
両者に原因があるのはわかっていることです。

どちらかだけに問題があって
実習がうまくいかなかったことは限りなく少ないと思います。

実習は現場に出るための準備であって
良いレポートを作るために行うためではないです。
やる気をなくすためではありません。

実習は

  • こういう仕事がしたい
  • この人と働きたい
  • やっぱりこの仕事を選んで良かった

などポジティブな考えが浮かぶ場所、経験にしたいものです。

 

 

 

スポンサーサイト

-臨床実習