目次
何を評価する?
評価は対象者に合ったものを選ぼう
ケースレポートとして見せていただく症例は様々な方がいます。
脳梗塞、骨折、内部障害、ガン、パーキンソン病などなど・・・。
ではそのような方々に対して何をしましょう??
皆さんに対して同じことをする必要があるでしょうか??
もちろん必要であればするのは当然ですが
対象者にとっては必要ない評価もあります。
ここでの選択を間違うとアプローチも変わってきます。
評価をすることだけにとらわれず、しっかり話を聞く
対象者は何がしたいの?どのようになりたいの?
ここだけは学生だろうと決してぶれてはいけないところです。
評価項目を絞るのも大事ですが
ゆっくりと相手の訴えを聞きましょう。
身体機能だけに捉われず、精神機能、その人そのものを見てください。
トップダウン?ボトムアップ?
アプローチを決める鍵は話の中にある
最近はトップダウンのアプローチが主流になっていますが
その選択は自分と対象者の話の中で決めれば良いと思います。
話している中や情報収集する中で
その人の性格、住環境、生活など様々なことを知ることになります。
ニーズ、デマンド、ホープ多くの要素が出てくるので
その中から取捨選択していってアプローチ内容を決めましょう。
評価した内容の整理が重要
教科書的な評価だけが評価ではありません。
話をしている中で得られた情報もまた評価です。
その「評価」をまとめて整理しましょう。
その評価で
- 何が得られたのか
- 何が見えてきたのか
- どのようなアプローチが出来るのか
単純なようで非常に難しい作業ですが
一つずつ行うことで見えてくるものがあります。
その見えてくるものがまずアプローチするものです。
その見えてくるものを探すための「評価」をしましょう。