呼吸療法認定士

3学会合同呼吸療法認定士の勉強~呼吸管理に必要な解剖~

目次

第2章呼吸管理に必要な解剖

この章は国家試験の時に勉強した解剖など
今まで勉強した内容の確認になります。

しかし、何となくわかる内容であるがゆえに
理解があいまいになってしまいがちなので
しっかりと覚えていきましょう。

胸郭と胸腔

  • 胸郭、胸腔がどのように形成されているか
  • 胸膜が産生する胸水
  • 胸腔内圧、安静時・呼気時

気管支肺胞系

  • 気管軟骨の大きさ、個数、形状
  • 気管の長さ・内径・角度(成人・小児)
  • 肺区域
  • 気管支の分岐と特徴(これは必ず暗記!!)

血管系

  • 肺循環系と大循環系の違い
  • 血管の走行

リンパ・神経系

  • 迷走神経・交感神経、横隔神経・肋間神経、反回神経
  • 迷走神経反射
  • 咳嗽反射

神経系はしっかり読みこんで理解してください。

呼吸筋

これは全て丸暗記です。
呼吸筋と呼吸補助筋の違いもしっかり覚えましょう。

 

 

スポンサーサイト

-呼吸療法認定士