呼吸療法認定士

3学会合同呼吸療法認定士~呼吸機能とその評価法~

目次

第5章呼吸機能とその検査法

この章では各呼吸症状や疾患によって行う
検査の測定方法やその結果のみかたをしっかり勉強していきます。

普段あまりしない方にとっては
なかなか実感が持てず理解しにくいところです。

私も普段検査には立ち会わないので
こういうものなんだなと思いながら勉強しました。

呼吸生理の基礎と検査法の概要

  • 呼吸機能の検査項目(調べる機能によって検査が異なる)
  • 気管支喘息の検査時の特徴(過敏性、可逆性検査)
  • 運動不可検査の内容理解
  • 気道の構造
  • 肺機能検査で使用する記号(基本記号、二次記号)
  • 気体の状態の表現(BTPS、STPD、ATPS)をしっかり暗記
  • 各種肺気量
  • 肺気量分画の定義と略語
  • 検査項目と基準値(しっかり暗記)

主な呼吸機能検査

  • 呼吸機能検査の目的(3つ)
  • スパイロメータ(気量型、気速型)、結果のみかた
  • 換気能力の判定基準
  • 換気障害のパターンと主な疾患
  • フローボリューム曲線とその異常パターン(しっかり覚える)
  • 肺気量分画(機能的残気量の測定)
  • ヘリウム閉鎖回路法、N2洗い出し解放回路法、体プレチスモグラフ法
  • クロージングボリューム
  • 静肺コンプライアンス、動肺コンプライアンス
  • オッシレーション法

疾患と検査成績

各症例の内容をしっかり覚える。
また、その際の検査結果の見方、グラフの推移などもしっかり覚える。

まとめ

身近に検査を行っている人にとっては簡単な章であると思うが
そうでない人にとっては丸暗記していくしかない。

ただ検査法によって、調べている内容が異なるので
内容がしっかりつながれば難しい分野ではないと思う。

あとは検査結果から疾患が結び付くように反復していくしかない。

スポンサーサイト

-呼吸療法認定士