呼吸療法認定士

3学会合同呼吸療法認定士の勉強~酸素療法~

第10章酸素療法

酸素療法では呼吸不全と低酸素血症の理解が重要です。

また、その理解のためには酸素解離曲線の理解
パルスオキシメーターの誤差要因
在宅酸素療法の理解も必要になってくる重要な章になります。

目次

呼吸不全と低酸素血症の病態生理

  • ヘモグロビンの酸素結合量
  • 酸素解離曲線と呼吸不全の図
  • 酸素療法の相対的適応、絶対的適応
  • 慢性呼吸不全の在宅酸素療法適応範囲

低酸素血症の原因

  • 病態からみた呼吸不全の分類
  • Ⅰ型、Ⅱ型呼吸不全
  • A-aDO2増大する要因(3個)

酸素療法の目標とモニタ

  • 酸素療法の目標設定
  • パルスオキシメーターの測定値に影響する要因と対策

その他の酸素療法の適応基準

  • 酸素運搬量
  • 在宅酸素療法の適応基準
  • 在宅酸素療法の効果
  • 飛行機中の酸素投与量調節

酸素療法時の注意

  • 酸素療法の副作用
  • CO2ナルコーシス

高気圧酸素療法

  • HBOの救急適応病態、疾患
  • HBOの副作用
  • 目的(5個)

まとめ

酸素療法は在宅使用時の適応やPAO2の範囲など
その他の章と共通している部分があります。
勉強を進めていく上で共通の理解になりますので
この章でしっかりと暗記していきましょう。

スポンサーサイト

-呼吸療法認定士