目次
呼吸療法認定士申込み
今年も3学会合同呼吸療法認定士の申し込みの時期になりました。
3学会合同呼吸療法認定士になるには様々な条件があります。
①資格を取得して経験年数を満たしていること
準看護師:経験3年以上
看護師:経験2年以上
理学療法士:経験2年以上
作業療法士:経験2年以上
臨床工学技士:経験2年以上
※第19回の試験より作業療法士が含まれています。
②12.5点以上の点数を取得
講習会の受講申し込み時から過去5年以内に
認定委員会が認める学会や講習会などに出席し
12.5点以上の点数を取得している者
③申込書のダウンロード
3月頃から申込書のダウンロードが開始されます。
今年2016年は3月1日(火)10時~ 3月31日(木)17時 までダウンロード可能
この申込書の書類をダウンロードしないと試験の受験どころか
講習会の参加すらできません。
④書類の送付
申込書の受け付けは4月中旬から開始されます
今年2016年は4月18日(月)8時 ~ 4月25日(月)17時
しっかりと守ってほしいことは講習会の申し込み日の8時からであって
フライングして申し込むと受理されません。
また、特定郵便で送らなければいけません。
期間は4月中旬から下旬までありますが、参加申し込み人数がとても多いため
申し込み当日には、概ね参加申し込み人数に達してしまいます。
希望日によっては当日の9時であっても受理されません。
詳しくは
公益財団法人医療機器センターで確認してください。
講習会参加は書類を早く出した者勝ち
書類は厳密に時間の先着順で、講習会の参加者が決められます。
講習会の申し込み開始時間は8時からですが、早めに行って
郵便局にならんで、8時と同時に特定記録郵便で発送してもらわなければなりません。
8時15分でも希望日によっては定員オーバーで希望日に参加できません。
以上のことから
呼吸療法認定士の資格を取る前に、講習会を受ける必要があるのですが、
その講習会を受けるためにも、書類の送付、書類のダウンロードなど
様々な難関?を越えなければいけません。