呼吸療法認定士

3学会合同呼吸療法認定士~新生児・乳幼児の呼吸管理~

目次

第15章新生児・乳幼児の呼吸管理

 

胎児循環

  • 上大静脈血と下大静脈血の違い
  • 胎児の肺胞換気はどのようにされているか

胎児肺の発達

  • 胎児の気管支の分岐
  • 新生児の呼吸促迫症候群(RDS)
  • あえぎ呼吸
  • 胎便吸引症候群

出生後の肺胞換気の確立と循環動態の変化

  • 胎児の卵円孔
  • 肺血流とプロスタグランジンEの関係

新生児の肺循環の特徴

  • 新生児の肺血管抵抗の要因

新生児仮死とその蘇生法

  • 蘇生手段(3つ)
  • 出生直後のチェックポイント
  • ルーチンケア

新生児・小児の解剖学的・呼吸生理学的・呼吸障害の特徴

  • 新生児の頭部
  • 上気道閉塞が起こりやすい理由
  • 呼吸様式(鼻、口、胸式、腹式)
  • 出生直後の新生児、RDS児の肺コンプライアンス、胸郭コンプライアンス
  • 陥没呼吸
  • 機能的残気量をどのように維持しているか
  • 呼吸不全の児に酸素化が低下しないためにすること
  • 乳幼児の呼吸障害の徴候

新生児・乳児の呼吸管理のポイント

  • 新生児の目標とする動脈血酸素分圧
  • 乳幼児の目標とする動脈血酸素分圧
  • 気管挿管する場合の気管チューブ

新生児・幼児での人工呼吸管理の実際

  • 酸素濃度
  • 加温加湿
  • 高頻度振動換気法

特殊な呼吸管理法

  • サーファクタント補充療法
  • NO吸入療法の適応
  • 体外式膜型人工肺(ECMO)

まとめ

なかなか乳幼児のことばかりを見る機会は少ないと思います。
成人との比較をしっかり覚え、乳幼児との数値の違いをあいまいにしないようにしましょう。

スポンサーサイト

-呼吸療法認定士