呼吸療法認定士

3学会合同呼吸療法認定士の勉強~呼吸不全における全身管理~

目次

第17章呼吸不全における全身管理

この章では呼吸管理に対する方法を学びます。
急性・慢性期での呼吸器疾患のケアについて中心に書いてありますが
他の章とは異なり、栄養面や栄養の取り方などが重要になってきています。

呼吸不全と生体機能

  • 呼吸不全の定義
  • 呼吸不全の管理の原則(5つ)

原因疾患と合併症の管理

  • 急性呼吸不全の代表的病態
  • 慢性呼吸不全の定義
  • ALIとARDSの共通点と違い
  • 急性呼吸促迫症候群(ARDS)の原因
  • 全身炎症反応症候群(SIRS)の診断基準
  • 多臓器不全(MOF)の特徴
  • 慢性呼吸不全の予後に影響する因子
  • 肺性心の定義

全身に対する支持療法

  • 水バランスの管理
  • 栄養の管理
  • 呼吸不全者に対する栄養素のバランス
  • 栄養評価基準および重症度分類
  • ストレスの有無による飢餓状態
  • 経腸栄養(エネルギー投与目標)
  • 静脈栄養(投与方法の選択)

精神面の管理

  • 集中的治療による苦痛と不安の原因
  • 精神症状の原因
  • 患者が急に精神的に不安定になった場合の対処

まとめ

この章で特徴的になってきたのは、栄養面、精神面など
呼吸とは直接的には関係しないが、体調の管理では重要になるところです。

また急性呼吸不全などの診断基準も出てきていますのでしっかり学んでいきましょう。

スポンサーサイト

-呼吸療法認定士