未分類

勉強をするなら続けることが大事!!なんて、そんなことは分かってる!!

目次

継続は力なり

使い古されたよく聞く言葉です。

継続は力なりの意味

何事においても継続することは大変な努力が必要であり、地道な努力を続けていけば、やがて積み重ねが力となっていく。

じゃあただ単に続ければ良いのかというとそうではありません。

継続は力なりの似た意味で「ちりも積もれば山となる」とい言葉がありますが
この「ちり」の積み方を間違えてしまえば意味がありません。

三日坊主はダメなのか?

勉強をやり始めるときに立ちはだかる壁があります。
そうそれが、三日坊主です。

三日坊主の意味

あきっぽくて、長続きがしないこと。そういう人

でも三日坊主って実はいい言葉じゃないですか?

勝手な解釈ですが、勉強というのは一つのことをしているとなかなか身につかないものです。

様々なことに興味を持ちながらやっていくと、いつの間にか同じような勉強をしていたり
違う道から同じ道につながるなんてこともあります。

いきなり結果を求めるから、いやになるんでしょうね。
もちろん結果は大事ですし、簡単に出るのであれば出てほしいものです。
しかし、人生そんなに簡単ではありません。

まずは30分程度の勉強から始めてみる

30分って長いですか?短いですか?
アニメ1本分の時間です。
楽しいと短いし、退屈だと長い時間そんなところですか?

この本を読むとなかなかやる気にさせてくれます
本を読まなくても自分をやる気にさせてくれる何かがあるのはとても重要です。

 

時間は有限であり平等ではない

時は金なり

時間はお金と同様に貴重なものだから、決して無駄にしてはいけないという戒め。

時間がお金と同様に貴重だというのであれば
時間もお金と同様に平等ではないのだろう。

時間の過ぎる速さは皆同じではあるが
寝る時間や余暇の過ごし方
大きなくくりでいうと寿命という点で考えてみると平等ではないのだろう。

何が言いたいのかというと、

その人の、その年での、その時間は、一回しかないものであり元には戻せない
大事にしなさいよっていう先人の教えです。

三日坊主の教え

勉強するときの壁であると先に述べたが
三日を区切りに勉強すると非常に効率よく勉強できる

1年=365日を3で割ると121.66…
約121通りの勉強ができます。
もちろん毎日する必要もありませんし、途中で休憩を入れることも重要でしょう。
また同じことを勉強するのも良いですし
数字通り何パターンにも分けて勉強してみても面白いです。

勉強が続かない人は同じことだけをやり続けてしまうから続かないのでしょうね。

同じことをするのが悪いことではないので誤解のないように。
いろいろ興味があることは非常に人生を面白くしてくれます。
これだけは自分の人生でただいま実証中ですので皆さんもいろいろやってみてください。

スポンサーサイト

-未分類